karimasu

アニメとゲームのことを書きます

映画『リビング ザ ゲーム』感想:今だからこそ振り返る格ゲーeスポーツシーンの過渡期

f:id:maidskii:20180305225452j:plain

 
 
映画『リビング ザ ゲーム』を見た。
本作はウメハラ、ももちといった格闘ゲームのプロプレイヤーを2年間にわたって取材したドキュメンタリー映画だ。
2016年に製作され、一度 WOWOW にて「格闘ゲームに生きる」の表題で放送されたことがあるのだが、有料CSのため視聴のハードルが高くTwitterのTLでもほとんど視聴した人を見かけなかった覚えがある。
僕も当時見られなかったので、今回の劇場公開はとても楽しみだったし、満足いくものだった。
 
内容としては、2014年から2015年にかけてのストリートファイターのプロシーンを舞台に、ウメハラとももちを中心に、ジャスティン、ルフィ、ゲーマービーといった各国の格闘ゲームプロの現実をフィルムに収めている。
2014年から2015年というと、ストリートファイターは「ウルトラストリートファイターIV」にアップデートされ、ストIVの競技レベルが成熟期にあった時代だ。
参考までにこの年のEVOとカプコンカップの優勝者を記載する。
 
2014 EVO
優勝:Luffy、準優勝:ボンちゃん
2014 Capcom Cup
優勝:ももち、準優勝:Xian
2015 EVO
優勝:ももち、準優勝:GamerBee
2015 Capcom Cup
優勝:かずのこ、準優勝:ウメハラ
 
初のヨーロッパ勢の優勝、ももちの二冠、ゲマビとの決勝のコントローラートラブル、かずのこの1500万二翔などが思い出深い。
 
見る前は「いまさらウル4かよ~」と正直思っていたが、実のところ今だからこそこの時代を振り返ることで印象深い映像となっていたと思う。
というのも、この時期はまだ格闘ゲームが所謂「eスポーツ」として現在のように世間的に華々しく注目される前のことであり 、作品全体も先行きの不透明さに葛藤するプロゲーマー達の生き様にフォーカスをあてている。
ゲームに没頭すると社会的に生きづらくなる現実への諦観を吐露するルフィやゲーマービーの表情は痛いほど共感できるものだった。
また、当時より現在は賞金額は一桁大きくなり、賞金額の大きさがeスポーツシーンの拡大として喧伝されることが多い現状から見ると、劇中のジャスティンの発言は皮肉的だ。「ダイゴは才能があるから、稼ぐならアメリカに来るべきだ。アメリカでは賞金のために戦う。でも、日本の選手はプライドのために戦うんだよ」
 
特に、ももちはウメハラという絶対的カリスマとの間にプロとしての格差を感じ苦悩する姿が克明に映されており、今作の主役であると言ってよい。
劇中ではStunfestやトパンガワールドリーグでのウメハラとの直接対決に負けて壁を感じたり、ウメハラの著書を読みたがらないシーンにウメハラに対抗しようとするももちのバチバチ感が表れており、見ごたえがある。
前述のようにももちはEVOとカプコンカップを二冠したが、劇中では明るい表情をほとんど見せない。それはウメハラとの差を埋められていないことや、追われる立場になったことの怖れによるものだ。
一方でウメハラ本人は(いつのものように)飄々とした自然体でインタビューに答えている。ももちに対しても、自分が過去絶頂を極めた頃と照らし合わせて、先を行っている者としての立場で焦るももちの姿を見つめている。
僕が鑑賞した回は上映後ウメハラをゲストにトークショーがあったのだが、「登りつめたところから落ちていく辛さは、最初から勝てないよりも辛い。それでも継続してきたことが、自分がプロとして評価されているところだと思う」と述べており、印象深かった。
 
本作の見どころや意義は、こうした格闘ゲームのeスポーツシーンの過渡期を、選手たちの人生に寄り添う形で映像に記録しているところが大きく価値があるものだと思う。
ちなみに格ゲーファンとしての目線では、ジャスティンやゲーマービーの生い立ち・苦労人話が泣ける。これもぜひ見てほしい。

キラキラ☆プリキュアアラモード 第25話 「電撃結婚!?プリンセスゆかり!」の話

今年のプリキュアシリーズ最新作である『キラキラ☆プリキュアアラモード』は放送当初からかなり面白いと思って楽しく見ていたが、先日(7月30日)放送された第25話 「電撃結婚!?プリンセスゆかり!」はひときわ優れた回だったと思う。

脚本は『プリティーリズム・レインボーライブ』などで知られる坪田文

演出は古くは『セーラームーン』シリーズから演出を手がける佐々木憲世。

 

まさかいい年をしてプリキュアを見ていない成人諸君がいるわけがないとは思うが(失礼)、一応見ていない人のために簡単に説明すると、今年のプリキュアは5人組(+追加戦士1人)で、モチーフはスイーツと動物。
メンバー5人のうち3人が中学生、2人が高校生となっている。今回の話ではその高校生2人が主役。

f:id:maidskii:20170731234911j:plain

右端のキャラが「剣城あきら/キュアショコラ」で、左端が「琴爪ゆかり/キュアマカロン」。
あきらはボーイッシュな女の子で、よく男子に間違われる。家族や仲間思いの性格だが、反面自己主張が弱い。
ゆかりは超然とした美女で、何事も完璧にこなしてしまう天才肌。どんなこともたやすく習得してしまうため感情的になることがほとんどなく、他人と接するときも猫のように気まぐれな性格。しかし心の内では繊細な精神性を持つ。
2人はもともと知り合いだったが特に深い付き合いがあるわけではなかった。しかし第10話で絆を深めることとなる(このエピソードも必見)。
これだけ理解しておけば今回の話では概ね問題ない。

 

さて、今回は「コンフェイト公国の王子」がゆかりの元にやってきてプロポーズをするところから話が始まる。

f:id:maidskii:20170731235006j:plain

まずこの王子、キャラクターデザインも演技も完全に世界観から浮いている。
この後ゆかりを巡ってあきらと対決をすることになるのだが、何をしてもズレたギャグ描写となっている。
しかし今回の話でまず目を見開くのは、そうしたコミカルな要素を置き去りにした"抑えられた"演出である。

 

 恋したゆかりを国へ連れ去ろうとする王子から、ゆかりを引き止めるあきら。

f:id:maidskii:20170731235116j:plain

 

 このあきらの行動にゆかりは初めは笑みを見せるも、あくまで客観的な理由しか述べないあきらに対して途端に表情を曇らせる。

f:id:maidskii:20170731235306j:plain

f:id:maidskii:20170731235514j:plain

 

あきらの態度に不満なゆかりは、あきらが王子との対決に勝てなければ彼の国へついて行くと挑発的な態度を取る。

f:id:maidskii:20170731235653j:plain

 

画像だけではどうしても伝わらないと思うが、ここまでの映像では劇伴もカットも非常に動きが抑えられており、きわめて上品な画面づくりがなされている。

これだけでも「今週のプリキュアは何かすごいぞ」と予感させられてしまう。続けて見ていこう。

 

その後王子とあきらは100m走や力比べや歌唱での勝負を行うのだが、ことごとく王子はルールを逸脱したプレーを行い対決は有耶無耶となってしまう。こうした状況にあきらは困惑しつつも成り行きにまかせる一方、ゆかりは楽しげな表情を見せる。

ここで今回の見所のひとつ、ゆかりとあきらのダンスシーンがやってくる。

f:id:maidskii:20170801001106j:plain

 

ここはぜひアニメで見てほしい。

あきらとゆかりは一言も言葉を交わさないが、2人の表情とダンスから彼女たちが心を通わせていることは一目瞭然である。演出とはかくあるべし、とまで言えるような珠玉のアニメーションである。

この直後に王子が乱入して無理やりゆかりにダンス技であるリフトを行おうとするも、バランスを崩して王子だけがプールに落ちてしまう。そこで「実はお嬢様」という設定をもつあおいがピシャリと一言。

f:id:maidskii:20170801001836j:plain

 

一連の出来事に耐えかねたあきらは、面白半分に王子たちを振り回すゆかりを責める。

f:id:maidskii:20170801002016j:plain

 

言動はズレているが気持ちは一生懸命な王子のことを尊重すべきだ――と言うあきらに対して、ゆかりは反発するように「コンフェイト公国に行く」と突き放し、次のように言う。

f:id:maidskii:20170801002358j:plain

 

震撼すべき台詞である。とらえどころのないキャラクターのゆかりが放ったこの一言は、飛躍した台詞でありながら紛れもなく彼女の本心を捉えた言葉であることが直感的に理解できる。そしてこの言葉の本当の意味は後に明らかになる。

 

ここでCMを挟んでBパートに移る。

あきらは追加戦士であるシエル/キュアパルフェから、ゆかりのわがままについて直接的に言葉を伝えるべきだと責められる。(余談だが、こうした立ち位置が無理なく成立できるところは追加戦士というキャラクターの良いところであり、キャラクター配置の妙と言える)

それに対してあきらは次のように答える。

f:id:maidskii:20170801003811j:plain

f:id:maidskii:20170801003829j:plain

 

震撼すべき台詞その2である。猫のようにとらえにくいゆかりの精神性の最も核心の部分を、あきらは自然と理解しているという2人の絆の深さにハッとさせられてしまう。しかも言うまでもなく、紫の花の折り紙はそううした脆さを持つゆかりを象徴しているという憎い演出にうなされる。しかもこの台詞は同時に積極性に欠けるあきらの性格をも反映しているという重層的な意味。これこそがまさしく"表現"というものだろう。

 

この直後のシエルの言葉もきわめて強いメッセージ性があり、心を揺さぶられる。

f:id:maidskii:20170801004957j:plain

f:id:maidskii:20170801005010j:plain

 

ギクシャクしてしまったあきらとゆかりだが、いちかの提案で2人でスイーツづくりをすることになり、その作業の中で2人の間の緊張もほぐれていく。

f:id:maidskii:20170801005317j:plain

f:id:maidskii:20170801005450j:plain

これは今回と同じ坪田文脚本である『プリティーリズム・レインボーライブ』でも常々感じていたところだが、キャラクターが物語の最も根本的なモチーフであるスイーツ作りという営みを通して、心と心の交流や精神的な成長を描くという手法は最も感動的な作劇方法であると思う。

 

その後、2人きりになった際にゆかりはあきらへ本心を打ち明ける。長くなるが画像で引用する。

f:id:maidskii:20170801010358j:plain

f:id:maidskii:20170801010427j:plain

f:id:maidskii:20170801010532j:plain

f:id:maidskii:20170801010522j:plain

f:id:maidskii:20170801010622j:plain

f:id:maidskii:20170801011234j:plain

f:id:maidskii:20170801010658j:plain

f:id:maidskii:20170801010725j:plain

f:id:maidskii:20170801010749j:plain

f:id:maidskii:20170801010920j:plain

f:id:maidskii:20170801011010j:plain

f:id:maidskii:20170801011039j:plain

f:id:maidskii:20170801011101j:plain

f:id:maidskii:20170801011121j:plain

 

もはやこのシーンについてはどう賞賛しても無粋にしかならないだろう。

キャラクターのもつ精神性と関係性を、それまでのエピソードを踏まえて一つの頂点にまで高められる、そんなレベルの作品はなかなか見られるものではない。

 

そしてお約束の戦闘シーンにおいて物語は最高潮を迎える。(ちなみに敵は百合の花のモンスターで、やりすぎである)

変身用のコンパクトを封じられたゆかりをかばって敵の攻撃を受けるあきら。

なぜ他人をそうまでして守るのかという問いに対して。

 

f:id:maidskii:20170801012136j:plain

f:id:maidskii:20170801012256j:plain

 

まさかの愛の告白である。

こんなのありえるだろうか?これは日曜朝08:30に放送しているアニメなんだが…?

思わず取り乱してしまった。

シエルの言葉を踏まえていること、また、自分の気持ちを後回しにしがちなあきらというキャラクターの素直な感情の発露だからこそ持つ言葉の重み。そして「ここまでやってくれるのか!」という驚き。万雷の拍手を送りたいと思う。

 

この後のあきらがゆかりの涙を拭くシーンもきわめて白眉な演出がなされている。

f:id:maidskii:20170801013356j:plain

f:id:maidskii:20170801013442j:plain

f:id:maidskii:20170801013508j:plain

f:id:maidskii:20170801013544j:plain

 

あきらがゆかりの涙を拭くジェスチャーをしたときは確かにゆかりは泣いていない。しかしその動作の直後にゆかりは涙を溢れさせる。

たとえ涙は流していなくとも、あきらにはゆかりが心の中で泣いていることがわかったのである。そしてゆかりはあきらによってそれを自覚し、安堵の涙を流すのである。2人の果てしなく深い絆がこのシーンで表現されつくされている。

一体どんな天才ならこのような演出が思いつくのだろうか?

 

コンパクトを取りもどしたゆかりはプリキュアへ変身し、あきらとの合体必殺技によって敵を倒す。

f:id:maidskii:20170801014328j:plain

もちろんこのシーンは「信頼しあっているパートナーでなければできない」というあおいの言葉を踏まえてのものである。何度も言うようだが徹底的に演出が練られている。

 

さて、長くなったが今回の話もこれで最後となる。

物語の終わりにゆかりは王子のプロポーズを断り、別れを告げる。

f:id:maidskii:20170801014934j:plain

f:id:maidskii:20170801015045j:plain

f:id:maidskii:20170801015104j:plain

f:id:maidskii:20170801015136j:plain

 

自身でも見つけることが難しい自分の心。

しかしそれを見つけるときがゆかりにもやってくるのかもしれない。

なにせプリキュアアラモードはまだ20話以上先があるのだから。

そんな今後の展開の期待をも含めた素晴らしい〆となったように思う。

 

いかがだったでしょうか。

長くなってしまいましたが、少しでも今作のプリキュアの魅力を伝えることができたなら本望です。

これをきっかけに興味を持ってくださった方はぜひ来週から僕と一緒にプリキュアを観ましょう!

 

映画という枠を越えた体験 『映画 聲の形 inner silence』極上音響上映の話

 6月24日、立川シネマシティにて『映画 聲の形 inner silence』極上音響上映が開催されました。
 これは『映画 聲の形』のBD/DVDに特典として収録された"とある音声トラック"による特別バージョンの映像を、立川シネマシティが一日限りのイベントとして上映したものになります。
 これが通常版と異なるのは「台詞およびSEは一切無く、全編にわたって一つのアンビエントミュージックだけが音声として流れる」ということです。
 どうしてこのような異例のイベントが生まれたのか、そしてこの上映を通じて僕が感じたこと・考えたことを書いていきます。
 
(こういう音楽(+ノイズ)が約2時間にわたり続きます。)
 
【背景と概要】
 『映画 聲の形』は2016年9月に公開されたアニメ映画です。本作の音楽を手がけるのは「agraph」名義でエレクトロニック・ミュージックをリリースするほか、アニメ『ピンポン THE ANIMATION』の劇伴を担当したアーティスト・牛尾憲輔。一般的なアニメ作品とは異なり全編にわたりアンビエント色の強い劇伴が用いられており、繊細美麗な京都アニメーションの作画と重厚なストーリー・演出を見事に受け止めた素晴らしい音楽となっています。
 この劇伴の原型となるコンセプト音楽には「バッハのインベンションを元に加工・合成した音響が全編にわたって流れる」というアイデアを用いたものがあったものの、実験的すぎるということで本制作では採用されませんでした。そのコンセプトを再構成し完成させたものが『inner silence』という音声トラックです。
 『inner silence』では台詞も効果音もありません。さらにはメロディのある音楽でもなく、少数のピアノ音とノイズなどから成るいわゆるアンビエントミュージックとなっています。それは牛尾氏によれば、「他者の声に耳を塞いでいる将也や、聴覚障害のある硝子にも"聞こえてしまう"音」であり、「将也が生まれ直すという物語の練習曲」というアイデアに基づくものであるとされています。このきわめて特殊なバージョンの上映が、極上音響上映で知られる立川シネマシティのもとで実現したのが今回のイベントとなります。
 
 
【感想】
 まず一言で言うと、大変素晴らしい体験でした。
 
 台詞もなくメロディを楽しむというのとも違う今回の上映は本当に面白いのかというところですが、キャラクターの発言や音楽に気を取られることもある通常の上映と異なり、映像や演出への集中が高まるとともに、作品の鑑賞を通じて自分の中に生まれた感情や思考にゆっくりと向き合うことができるというところが大きな醍醐味だったと思います。映画というものは2時間の枠があり、その中に切り詰められ圧縮された様々な情報が存在します。その情報量によって我々は圧倒されるような感動を覚えることになるわけですが、ともすればそのとき感じたこと・考えたことを置き去りにして次のカットへと進行していかざるを得ないときもあります。(だからこそ、時に同じ作品を何度も見直すことになるのです。)その点で『映画 聲の形』が素晴らしいところは、牛尾氏が本イベントの舞台挨拶で指摘したように、原作全7巻を再構成し映画にまとめたことでともすれば早くなりすぎるテンポを中立的な劇伴が中和することで作品のバランスが保たれているところにあります。その方向により進んだところに本イベントはあり、あえて情報量をカットすることによって自らの内面に向き合う時間が広く確保されることで、より高い強度で作品を吟味し自分の感動をクリアーに理解することができるのです。こうした作用があることは今回の鑑賞までまったく思いもよらなかったことであり、ひとつの映画と向き合う方法には様々な形態がありうるのだと大きな学びとなりました。
 
 また、アンビエントミュージックと劇場の音響環境があわさり、「まるで胎児のように、"音楽の中"にいる」という心地よさを感じられたことも大きな魅力でした。これは特に音響設備に力を入れている立川シネマシティの設備と、そのたった一つ・たった一度の上映にあわせた牛尾氏の調整によるところが大きいことは間違いありません。高級な音響は劇場で映画を見る醍醐味のひとつですが、今回は映画鑑賞という枠をひとつ越え、より抽象度の高いレベルでの芸術鑑賞となったと言えるでしょう。それは映像が主体でもなく音楽が主体でもなく、作品を介した"自らの内面"が主体になるという体験であるからです。これがいわゆるサブカルチャーに属するアニメ作品から生まれ出たことはまさに驚くべきことではないでしょうか。日本のアニメカルチャーの大きな可能性の一端を垣間見たような気持ちにさえなります。
 
 こうした上映スタイルが成立するのは、何度見ても飽きない作品自体の奥深さと立川シネマシティの音響設備があってこそであり、作品・音楽・劇場のすべてが噛み合ったまさに奇跡的なイベントだったと思います。改めて『映画 聲の形』の尽きない魅力を感じるとともに、普通では決して味わうことのできない映画体験を得ることができたことで、本イベントに参加して本当によかったと思います。
 
 
【Appendix】
(1) 本イベント上映についてはRealSound映画部によって素晴らしい解説がなされた記事があるので、ぜひこちらもご参考にしていただければと思います。
 
(2) 『inner silence』とアニメーションの情報量について大変的確な指摘を行われているブログがあったので、僭越ながらこちらにご紹介したいと思います。

f:id:maidskii:20170625165201j:plain

2016年に見た映画45本

2016年は「年間50本映画を見る」ことを達成目標の一つに設定して、意識的に映画を見る機会を増やそうとしていた。

50本には届かなかったものの、それらを振り返ってみようと思う。

以下、鑑賞した作品のリスト。カッコ内は鑑賞した日付。星の数で5段階評価した。

 

01: 傷物語Ⅰ 鉄血篇 (1/11) 
02: ガラスの花と壊す世界 (1/11) 
03: セッション (1/25) ★★
04: KING OF PRISM by PrettyRhythm (2/1, 2/6, 2/26, 2/28, 2/28) 
05: キングスマン (2/3) 
06: ナイトクローラー (2/24) ★★
07: おおかみこどもの雨と雪 (2/25, 既見) 
08: ブリッジ・オブ・スパイ (3/3) 
09: パシフィック・リム (3/5, TV) 
10: 劇場版 響け!ユーフォニアム (4/25) 
11: 劇場版 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS (4/29) 
12: HK/変態仮面 (5/8, TV) 
13: ズートピア (5/18) 
14: レヴェナント 蘇えりし者 (5/29) ★★
15: ロッキー (6/7, 配信) ★★
16: ロッキー2 (6/8, 配信) 
17: ロッキー3 (6/9, 配信) ★★
18: ロッキー4/炎の友情 (6/9, 配信) 
19: ロッキー・ザ・ファイナル (6/10, 配信) ★★★
20: クリード チャンプを継ぐ男 (6/11) 
21: 貞子vs伽椰子 (6/18) 
22: オデッセイ (6/29) 
23: シン・ゴジラ (8/2, 8/9) 
24: 劇場版アイカツスターズ! (8/15) ★★
25: 超高速!参勤交代 (9/7, TV) 
26: 星を追う子ども (9/8, 配信) 
27: 傷物語 Ⅱ 熱血篇 (9/8) 
28: 君の名は。 (9/8) ★★★
29: たまこラブストーリー (9/16, 既見) 
30: 映画 聲の形 (9/17, 9/30, 10/25) 
31: レッドタートル ある島の物語 (10/8) ★★
32: HiGH&LOW THE MOVIE (10/8) 
33: キャロル (10/21) 
34: IT (10/31, 配信) 
35: 何者 (11/1) 
36: 無垢の祈り (11/3, 11/11) 
37: 七人の侍(4K上映) (11/4) 
38: この世界の片隅に (11/16) 
39: 日本で一番悪い奴ら (11/24) 
40: 劇場版 艦これ (11/26) 
41: トレマーズ2 (12/2, TV) 
42: 聖の青春 (12/14) 
43: ベイマックス (12/23, TV) 
44: 砂の器 (12/25) ★★
45: ポッピンQ (12/25) 

 

ベスト3を挙げるなら

『映画 聲の形』

KING OF PRISM by PrettyRhythm

『無垢の祈り』

の3本。『聲の形』と『キンプリ』はどちらを1位にするか決められなかったほど両者傑作だったし、『無垢の祈り』はもっとも心を揺さぶられた映画だった。

 

星5つの作品は僕オススメの映画。ぜひ見てほしいと思う。

『セッション』や『ロッキー3』は特にラストシーンが好みだったため高い評価をつけた。『貞子vs伽椰子』『シン・ゴジラ』『HiGH&LOW THE MOVIE』『この世界の片隅に』も2016年の顔。『レヴェナント』は映像の迫力とストーリーの壮絶さにあてられて劇場のトイレで吐いたほどの作品。『何者』は見た時期がよかった。就活の前後に見るべき。『日本で一番悪い奴ら』は一番ゲラゲラ笑った映画。旧作では『七人の侍』を4K上映で見られたのはこの上なく貴重な機会だったし、『砂の器』は重厚な大作で圧倒された。

 

こうして振り返ると面白い作品がたくさんあった。

しかしまだまだ足りないと感じるので、2017年はさらに多くの映画に攻め込んでいきたい。

『映画 聲の形』の演出について覚え書き -良かったところ32箇所-

僕があまりにも映画聲の形を絶賛するので友人たちから「文章で説明して」と言われたので、演出面を中心に良さを感じた点を思いつく限り書いてみました。
(演出の解釈には『聲の形 公式ファンブック』や各種インタビューなどを参考にしています)
 
(1) 全体的に簡潔に言うと
『映画 聲の形』は映像・脚本・音楽のすべてが相互補完的に作品を支え合っているところが最大の評価点。
映像…京都アニメーションの精緻かつポップなアニメーションと、山田尚子監督お得意の柔らかな光と色づかいの効果。
脚本…原作のストーリーを大きく崩すことなく、しかし一本の映画として大胆に物語を再構成したこと。
音楽…牛尾憲輔の繊細で暖かな音楽。また、演出と深く結びついている。
特に映像と音楽が切ないストーリーの辛さを緩和しつつ純度を高めている点が素晴らしい。
もちろんキャラクターも良い。複雑な心理からくる豊かな内面を備えており、高度なレベルで生命を吹き込まれたキャラクターたち。視聴者によっては嫌悪感をもつこともあるだろうが、単なる不快さとは異なる一種の共感を引き起こすものである。
 
(2) 作品のテーマについて
映画聲の形のテーマは「自分と向き合うこと、他人と向き合うこと」であると考えている。例えば将也の場合は、自分を否定し他人を排除し、友人に対しても一歩踏み込むことができずにいたが、硝子との一件を経て自分自身を見つめ直し、他者へ耳を開くに至る。
いじめや聴覚障害は本作の重要な要素であるが、前面にあるテーマではない。公式ファンブックにて原作者の大今良時は"自分としては「いじめ」や「聴覚障害」を主題にしたつもりはなくて、「人と人が互いに気持ちを伝えることの難しさ」を描こうとした作品です。"と述べている。
 
(3) 映画の最初と最後に提示される「光の点」の演出
多様な解釈ができ、含みが大きい演出。将也と硝子に焦点をあてることを意味するという解釈や、二人の物語を覗き見する感覚、希望のイメージを想起させる。山田尚子監督は望遠レンズ風に登場人物を映す演出を用いるのが特徴で、「覗き見」という感覚には一理ある。ここに限らず、光と水の表現は本作の見どころのひとつ。
 
(4) 水の表現
冒頭の水の波紋の映像や、鯉、川、涙といった水まわりの表現が本作では強く力を入れて作られている。その色合いなどにも注目すると作品がより楽しくなる。
 
(5) 童謡『怪獣のバラード』
作中で度々使用されている。海と愛を求めて砂漠を旅立つ怪獣の歌。作品のイメージと合致するところが大きい。
 
(6) 国語の授業
植野が「僕は悪くない」と朗読しているのは重松清『カレーライス』。父親と喧嘩した息子が葛藤しつつも仲直りする物語。和解と成長のテーマが作品と合致している。
 
(7) 筆談用ノート
物語上きわめて重要な意味を持つ。投げ捨てられた筆談用ノートを拾いに硝子は貯め池に入る。しかしその後将也が池に落とされたときもノートはそのままなのはなぜか?
硝子にとっての筆談用ノートはクラスメイトとのコミュニケーションへの期待がこめられたもの。それを手放すことはその期待を諦めることを意味している。このとき小学生の硝子は「死にたい」という気持ちになった(回想で一瞬表示される手話がこれ)。また、病院で目を覚ました将也が硝子に対して「夢の中で諦めようとしてたことを知った」と言っているのはこのこと。
しかし将也はそれを拾って硝子のもとへ返しに来て、友達になりたいと言う。それはいじめられながらも懸命に相手と友達になろうとした小学生の時の硝子の気持ちに報いるものである。だから硝子は感動して涙を浮かべたし、川に落としたときに飛び込んでまで拾おうとするほど大切なものになった。
 
(8) 将也の母の耳の血
将也の母が硝子の母に謝罪するシーンの最後で将也の母は耳から血を流している。これはピアスをひきちぎった傷によるもの。原作者の大今良時は"「同じ痛みをもって償う」と、自分でやったのかもしれません"と述べている。(公式ファンブックより)
 
(9) 手すりの音(振動)
手話教室で最初に将也と硝子が再会するシーンで、しゃがんで隠れる硝子を将也が見つけるとき、手すりをつかむ振動で硝子が将也に気づく演出がある。これは後半で将也が病院を抜け出して橋の上で硝子と再会するシーンでも同様の演出があり、明確に反復の表現として演出されている。実際、字幕版では [手すりに当たる音] と明示されている。しかし両者の意味合いはやや異なり、後者はより深いレベルで二人が再会し向き合うシーンとなっている。同じ方法でシーンの違いを際立たせる秀逸な演出。
 
(10) 「泣かないで」という台詞
将也はよく「泣かないでよ、西宮」「泣かせたくない」「西宮には西宮のこと好きになってもらいたいよ」といった発言をする。こうした言い回しから将也が硝子のことをどう思っているかがよく表れており、巧みな台詞づかいとなっている。
 
(11) ホットプレートの音
音響へのこだわりが見えるポイント。
 
(12) 将也の襟から出ている服のタグ
将也の服装は常に襟から裏返ったタグがはみでていたり、シャツの裾が片方だけ出ていたりする。これは将也の「自分を知ろうとせず、理解が及ばない」という人間性を表している(公式ファンブックより)。
 
(13) 永束くんの顔のバッテンが取れるシーン
永束くんの顔のバッテンが取れるシーンではキーンという耳鳴りのような音が用いられている。突発性難聴の症状の耳鳴りのような音は、周囲とのコミュニケーションを拒絶した将也の状況を表現するものである。あるいは耳をふさいだ将也が初めて心を許したときの、痛みを伴いつつも耳が開かれることを表現しているのかもしれない。
 
(14) 対称的に描かれる将也と硝子
将也と硝子は対称的な人物として描かれている。例えば友達の資格について「同じこと考えてた」という硝子の台詞や、ところどころのカットで二人は鏡写しのように配置されている。共に自分のことが好きになれず、他者とのコミュニケーションに壁を作っている点も同じである。だからこそ将也にとって硝子の問題を解決することは自身のことにも関わってくるのである。
 
(15) 「もとは俺が悪いんだし」
なりすましでSNSに飛び込みの写真をアップされるも、将也は怒るどころか自分が悪いと言い出す。将也がいかに後ろ向きの思考をしているのかがよくわかる台詞。「俺って最低な人間だから」も同様。
 
(16) 「姉貴は?」
極めて細かいところだが、結弦を家に泊めたときの夕食の場面で将也が姉の不在について一言触れており、直前に姉の存在を描写した後に夕食の場にいないことで生じる不自然を回避している。こういった非常に細かい一言の台詞だがきちんとエクスキューズが行われているのは感服する。
 
(17) 硝子と病院のシーン
映画で追加された、本作で一番わかりにくい描写。硝子と付き添いの祖母が病院で医師になんらかの告知を受けて、硝子が自宅で意気消沈する場面がある。公式ファンブックに解説があり、これは硝子が右耳の聴力がさらに低下していることを知らされ、周囲の人の声がますます聞こえなくなることに落ち込んでいるというシーンとなっている。このとき自分がなぜ思い悩んでいるのかを考えたことで、硝子は将也に対する恋心に気づくことになるのである。(そこからポニーテールと告白のシーンに繋がる)
 
(18) ポニーテール
耳を出す=他人の声をよく聞こう、相手と向き合おうとする硝子の意識の表れ。(公式ファンブックより)
 
(19) ジェットコースター
これも映画で追加された、きわめて白眉な演出。将也が佐原と隣同士でジェットコースターに乗るシーンで、佐原は「昔は弱虫で乗れなかったが、怖いかどうかは乗ってから決めることにした」と述べた後、付け足すように「やっぱりまだ怖いけど」と言う。しかしその姿はどう見てもそうした幼さや恐怖を克服したものであるように映るため、自分を変えられずにいる将也にとって劣等感を感じさせる台詞になっている。実際、下りのジェットコースターで手すりから手を離しスリルに身を任せる余裕のある佐原に対して、将也は固く手すりを握って目を開けられないという対照的な描写がなされている。佐原は変化・成長への志向が非常に強いキャラクターであることに注意。
 
(20) 「私は私が嫌いです」
硝子が自分の本心を吐露した台詞。将也と同様、硝子は非常に自己評価の低いキャラクター。両親が離婚したのも、小学校のクラスの雰囲気を悪くしたのも自分のせいだと考えている。それは他人とコミュニケーションができない、変化・成長できない自分のことを責めているため。その硝子が将也に助けられたことで変わろうとし、また佐原に対しても「これから変わる」と強く言っているのである。
 
(21) 橋の上で喧嘩するシーン(1)
橋の上で将也たちが仲違いするシーンでは、あえて各人の表情をフレームアウトさせることで逆に想像力を働かせるとともに過度に嫌悪感を生じさせない演出がなされている。
 
(22) 橋の上で喧嘩するシーン(2)
映画聲の形において最も優れていると思った演出。
橋の上で植野たちが口論になり、そこで将也は「俺が全部悪い」と言い払う。しかし一方で直後に植野たちに対して非難の言葉を述べ、拒絶してしまう。ここでの台詞は原作と大きく異なっており、重要。自分が悪いと言いつつなぜ彼女たちを非難するのか?それは植野たちが将也の一面を投影したキャラクターであり、彼女たちを批判することによって鏡写しに自己嫌悪をぶつけているからである。「自分勝手」「弱虫」「自分がかわいいだけ」「よく知りもしないくせに」「部外者」といった非難の言葉はそのまま将也自身や将也の硝子に対する行動にもあてはめることができる。サブキャラクターと将也・硝子の関係性を強めるとともに重層的なシーンに仕上げた脚本に恐れ入った。
 
(23) いとの葬式
いと(硝子・結弦の祖母)の葬式にて母親が泣いているところを結弦が目撃するシーンが追加されている。原作では目にしておらず「涙ひとつ流さない」と憤っていたことを踏まえると一種の救済であるように思われる。
また、式場を飛ぶ蝶はいとの魂のメタファー。
 
(24) 花火の音(振動)
見たままなので割愛。映画で追加された最も美しいシーン。
 
(25) 花火大会の別れ際の手話
硝子がよく使う「またね」の手話ではなく「ありがとう」と言っている。
 
(26) 硝子を引き上げるときの将也の台詞
「もう嫌なことから逃げたりしません」「明日からみんなの顔ちゃんと見ます」「声も聞きます」という台詞は、自分自身と向き合うこと、他者と向き合うことという本作のテーマそのものである。
 
(27) 将也の入院中の夢(1)
将也が入院している間、硝子と将也は同じ夢を見る。このときの音響は2人が見ている夢それぞれを表現するためスピーカーの左右から異なるノイズが出ている。
また、ここでも耳鳴りのような音が使用されており、補聴器のノイズを表現している。
 
(28) 将也の入院中の夢(2)
夢の中の「火曜日が終わる」という台詞は、硝子と将也が一緒に鯉に餌をやる日が毎週火曜日だから。それが終わるということは二人の別れに繋がる。
 
(29) 「君に生きるのを手伝ってほしい」
自己評価が低く、自分の存在意義を見いだせない硝子にとって福音となる言葉。
 
(30) 文化祭のカフェのBGM
将也のクラスが文化祭で出している「宇宙喫茶」では、将也が永束くんとフードコートで友達の定義について相談していたときと同じBGMが流されている。これは永束くんにとっては将也との友情のテーマであり、将也がクラスに来ることをあの曲をかけて待っているというシーンになってる。(牛尾憲輔インタビュー http://www.excite.co.jp/News/bit/E1475063249559.html より。他にも劇伴の演出との関わりについて多く語られており、非常に興味深い。必読)
 
(31) 植野と硝子の手話のやりとり
植野が手話で「バカ」と硝子に言うシーンでは手話の指文字が間違えており、「ハカ」になってしまっている。それを硝子が「バカ」と訂正しているのだが、一見するとお互いに言い合いをしてじゃれあっているように見えるのが面白い場面となっている。
また、植野は硝子のことを嫌い許容することができなかったが、ここに至り相手を理解し受け入れることができるようになったシーンでもある。原作においては最後まで植野は硝子のことを許容することができずにいたのに対し、映画版では良い形での着地を迎えている。原作者の大今良時は公式ファンブックにて"植野が硝子に謝ることではなく、「私たちって、昔、仲悪かったよね」と、そんな感じで語り合える日が来ることが、植野にとっての、2人の関係におけるゴールだと思います。"と述べているが、映画版にて二人はついにゴールに到達したのだと思う。
 
(32) 将也の涙
ラストシーンで将也が流す涙の色は特に色彩豊かに描かれている。涙の色には大変なこだわりがあったとのこと(スタッフトークより)。
 

f:id:maidskii:20161103010825j:plain

2016秋アニメ

2016年秋(10~12月)放送のアニメで自分が見たものを個人的な好みでランク分け。

評価は1~2話時点でのもの。順不同。

 

favorite

灼熱の卓球娘

ユーリ!!! on ICE

 

so good

アイカツスターズ!

Occultic;Nine

ViVid Strike!

うどんの国の金色毛鞠

魔法少女なんてもういいですから。(2)

あにトレ!XX

響け!ユーフォニアム2

ブレイブウィッチーズ

フリップフラッパーズ

舟を編む

ジョジョの奇妙な冒険(4)

 

good

ヘボット!

3月のライオン

うたの☆プリンスさまっ♪(4)

終末のイゼッタ

マジきゅんっ!ルネッサンス

魔法少女育成計画

学園ハンサム

競女!!!!!!!!

私がモテてどうすんだ

ガーリッシュ ナンバー

DRIFTERS

Lostorage incited WIXOSS

 

so so

魔法つかいプリキュア!

ろんぐらいだぁす!

WWW.WORKING!!

タイガーマスクW

刀剣乱舞-花丸-

聖闘士星矢 黄金魂

装神少女まとい

ステラのまほう

CHEATING CRAFT

ナゾトキネ

てーきゅう(8)

奇異太郎少年の妖怪絵日記

ALL OUT!!

ドリフェス!

 

shit

Bloodivores

アイドルメモリー

TRICKSTER

TO BE HERO

ナンバカ


以下、一行感想。

・一番好きなのは卓球娘、一番嫌いなのはナンバカ

・ベストOPはオカルティックナイン。まほいいも江畑OP大好き。

・ユーリは必ず見ましょう。水曜深夜26:21からテレビ朝日で放送です。

・中華アニメ増えすぎィ!

・まといのインモラルな雰囲気は何なんだろう、気になる。

・SB69とレガリアと12歳。はまた後で追っかけます。

アイカツスターズ!25話はもうとにかく最高だった、これは強調したい。

f:id:maidskii:20161016204627j:plain